- 新着情報
- 世代別!”体の衰え”でショックだった話を集めてみたら、今すぐにでも体を鍛えたくなった…!
世代別!”体の衰え”でショックだった話を集めてみたら、今すぐにでも体を鍛えたくなった…!

はいさい!
沖縄シークワーサー本舗のしもじです!
1月中旬ごろ、私たちのメールマガジン内にて
こんなアンケートを行いました。
556名もの方から回答を頂きまして、
皆さま、ありがとうございます!
本記事でアンケート内で伺った
「あなたが最近、経験した「体の衰え」でショックだったエピソードを教えてください。」
という項目で教えてもらったお話を紹介していきたいと思います。
色々な衰えに関するお話が集まりましたが、
今回は『筋力の衰え』に焦点を当てて
皆さまからのエピソードを紹介してまいります!
読みながら
「あー…、あるある~!笑」と
うなずいてもらえれば幸いです!
※アンケートのプレゼント当選者は本記事の最後に発表いたします!
20代と30代、まだまだ足腰の衰えは聞かれずだが…
20代から寄せられた体力に関する”衰え”エピソードは
「すこし走っただけで、息切れした」
(20代/女性/ぎんた さん)
というお声だけでした…!流石、まだ若い!
「”衰え”のエピソードを」、なんてまさに愚問でした…。
ただ、30代になりますと、
「初詣の階段で息切れした。」
30代/女性/あー さん
「階段を登っただけで息切れしたとき」
30代/女性/さきち さん
と、階段にまつわるエピソードがいくつか登場してきます。
やはり、10代や20代に比べると衰えを感じると
なんだか凄く不安になったのは覚えてます 笑
特にデスクワークをされている方は運動不足による足腰の”衰え”、感じていませんか?
40代、何もないところでつまずき始める
さて、40代以上に入ってきますと、”衰え”エピソードがより具体的になってきます。
「よくつまずく」
40代/男性/なお さん
「何もないとこでつまずいてしまった」
40代/女性/さくさく さん
「つまずく」という声が急に多くなりました!
また、
「すぐに立てなくなった」
40代/女性/ぽち さん
という足腰の”衰え”にまつわるエピソードが多く寄せられています。
筆者もアラフォー世代ですので、今すぐにでも運動を始めたくなります!笑
中にはこんな寂しいエピソードも…。。。
「子供と競争して負けた」
40代/男性/toyo さん
「体の衰え」でショックだったエピソードとして寄せられるとは…涙
ショックや寂しさの裏側には、
成長を喜ぶ気持ちも想像できる
微笑ましいエピソードですね!
と、40代までに感じる下半身の”衰え”は
「つまずく」までだったのでしたが。。。
50代、「買い物かごをぶちまけた」「階段を降りるとき、前より不安」
50代から寄せられるエピソードはバリエーションが増えます。
「スーパーで買い物中、足がもつれて転んでしまい、買い物かごのなかの商品を床にぶちまけてしまいました…ショック…」
50代/女性/み さん
50代の方からは
「転んだ」という声が多かったです。
特にみ さんの買い物かごのエピソードは
恥ずかしさも相まって、ショックは大きいですよね…。
他にも50代からのエピソードの変化として、
「エスカレーターの下りがさっと足が出なくなった」
50代/女性/もーも さん
「階段を降りるとき、前より不安なときがある」
50代/女性/まりも さん
階段の上りでなく、下りへの不安を感じる方も出てくるようです。
また、
「手先 指先 の力が落ちている。ペットボトルが開けにくい」
50代/女性/そらくん さん
という握力の”衰え”も出始めます。
ただ、私が非常に感心しましたのが
50代の方でウォーキングを日課にされてる方、
ヨガやパーソナルジムに通うなど、
運動を習慣にされている方がけっこういらっしゃったこと!
「え!意外といるの!?」と私の焦る気持ちが…!
60代、歩くのが遅くなったり、骨折!?
「転んで骨折した事」
60代/女性/ひととん さん
え!骨折ですか!?ひととんさん、大変じゃないですか!お大事にしてください…。
ひととんさんのように、
転んで骨折など外傷を伴う話が目立ち始めるのが60代からでした…。
「歩くのが遅くなったり、つまずいたりするようになった。」
60代/女性/チャボ さん
「歩くのが遅くなった」という方も多くなります。
詳しい状況はわかりませんが、
こちらは後に説明します”フレイル”という言葉が真っ先に浮かびますね。
「3才の孫(女児)が“ペンギン歩き”しているのを、妻が「ペンギンさんしてるの?」と聞いたら、「ジィジちゃんの真似してるの」との回答に、周りは大爆笑。」
60代/男性/ちんねん さん
ショック!!!これは心にきますね!
お話からサザエさんのワンシーンのような
イメージが浮かびますが、当事者の内心に広がる動揺のギャップたるや!!
ちんねんさんの苦笑いが目に浮かびます…笑
仲の良いご家族だからこそのエピソード、素敵です!
60代の方にも
「今まで気にならなかった毎日のジム通いがしんどくなり週4日になりそれが普通になりました。」
60代/男性/トット56 さん
60代で週4日のジム通いでも凄いですよ!
鉄人です!大尊敬ですね!私もこうなりたい!
70代以上、フレイルを克服するために
日常生活で物の重さを感じるようになったという声が見られました。
筋肉の衰えを感じるようになった。(物を持った時に重いとかんじる)
70代/男性/正ちゃん さん
中でも、非常に具体的に話してくださった星空さんを紹介します。
「65歳頃からフレイルという症状に悩まされるようになった。
たんぱく質をできるだけ摂るように心がけてはいるが、これまでのつけが回ってきているのか、改善というより現状維持のようなところである。
足腰が痛くなり整形外科を受診したところ、脊柱管狭窄があるかもしれないとのこと。
テレビで脊柱管狭窄の症状を改善する運動を紹介していたのでやってみたら少し良くなった。」
70代/女性/星空 さん
苦労の中にも確かにご自身の努力と、成果が表れていることに読んでいるこちらも励まされるように感じます!
結局、こうした地道な努力を積み重ねるしかないんですよね。
星空さん、素晴らしいです!聞かせていただきありがとうございます!
「フレイル」ってご存知でしたか?
さて、皆さまからの”衰え”エピソードをお読みになっていかがお感じになられましたか?
こうした衰えに対し
昨今は、「フレイル」という新しい言葉も聞かれるようになりました。
フレイルとは、
「病気ではないが加齢によって心身が衰え、介護が必要になりやすい状態」
という意味の言葉で日本老年医学会が2014年に提唱した概念です。
そうした状態にならないよう、
日々の運動と食事には気をつけていきたいですね!
改めて、今回のアンケートのエピソードを通じて、年代が進むにつれて感じる衰えのイメージが描けたかと思います。
また、同年代の方の悩みも「あるある!」と思っていただけたでしょうか?
ここまでお読みいただきありがとうございました!
健康を考える私たちは
今回のアンケートで皆さまからいただいた回答は私たちの新商品開発や新しいサービスに活かしてまいります。
今回のアンケート当選者は
60代/男性/トット56 さん
70代/女性/星空 さん
50代/女性/み さん
60代/女性/ひととん さん
40代/女性/さくさく さん
の5名です!おめでとうございます!
さとうきび酢をお贈りします!
参考文献
『令和3年度スポーツの実施状況等に関する世論調査について』スポーツ庁
https://onl.bz/2zhB5bs
『テレワークで1日の歩数30%減少 運動不足による健康影響懸念』NHK
https://onl.bz/aypNNhf
『加齢とエネルギー代謝』e-ヘルスネット 厚生労働省
https://onl.bz/7XhmXrC
『フレイルとは』健康長寿ネット 公益財団法人長寿科学振興財団
https://onl.bz/HW2gW7L
LINEでは読み物の更新情報やLINE限定のセール情報も発信しております。
ぜひ画像をタップして、友達追加お願いいたします。